伝染るんです。
登場人物・物体・語彙[編集]
- かわうそ君(動物)
 - 直立歩行し、言葉(日本語)を話すカワウソ(外見はカワウソの着ぐるみを着た太った人間にしか見えないが、製作技術の低い古いカワウソの剥製にはこのキャラクターと酷似する風貌のものもある)。不可解な言動・行動によって、周囲を振り回すが、稀に優しい一面も見せる。かっぱ君がハワイに旅行したことを知って以降、ハワイに異常な執着を持つようになる。またハワイ以外にもひとつのことが頭に浮かぶと、それにひたすら執着する。かっぱ君のお姉さんに執着していたときもあった。老人に好かれていて、男子中学生が嫌い。約束屋、憶測屋、かわうそ急便等、時折商売を行っている。1967年生まれ。英語に凝りはじめたり、「これからはポルトガルさ」とポルトガルに傾倒するようになる。吉田戦車の実子が乳児期に、かわうそのぬいぐるみを見て、「わんわん」(犬)と勘違いしたことがある(『まんが親』より)。
 - 『外伝『サラマンダー』』では、2012年に日本の環境省がニホンカワウソを絶滅種に指定したため、今更ながらにアイデンティティーの危機が訪れる。
 - かっぱ君
 - かわうその友達。心優しい・あるいは気弱な性格。かわうそにさんざん振り回され暴力行為を受けたりもするが、友達を続けている(一緒にビールを静かに呑むのが割と好きらしい)。かわうそに黙ってハワイに旅行したため、かわうそから嫉みを受けている。若者の友人がたくさんいて、この点でもかわうそから嫉妬されている。また、しんちゃんの父親にも過剰に好かれている。全裸であり、陰茎は露出している。
 - かえる
 - かわうそやかっぱの友達。なぜか小さい頃から成体の姿をしており、おたまじゃくし時代のことを聞くと妙に言葉を濁す。喫煙をする。元暴走族総長。かえるなのになぜか、歯が生えている。愛車はZ32型フェアレディZ。人が良くやや不器用なかっぱと比べて、おせじなど世渡りもうまい。なお、かえるもかっぱと共にハワイに旅行していたことが判明している。
 - こけし
 - 頭にこけしを乗せた少年。こけしのような体でもあり、半裸に赤でお経を書き込んでいる。常に意味不明の言葉をぶつぶつとつぶやき、周囲の婦女子を怯えさせる。また、周囲の人に何かを要求するときには決まって「お母さんらしく」と注文を付ける。当初はこけしをのせていなかった。
 - 傷
 - 頭に包帯を巻いて学生服を着た、幼少期に心身ともに深い傷を負った少年。いつも人を不安に陥れるような一言を言う。アベックを嫌悪している。時折新しい文字を発明している。
 - くま
 - 身の丈30cmほどのツキノワグマ。かわうその友達。喋らないうえに顔まで真っ黒な姿で、見た限りでは涙や汗でしか感情を読み取ることができない。性格はやさしい。
 - 伊藤
 - 登山中にくまに遭遇して以来、くまから自宅にくまの写真と2千円が入った茶封筒を送られたり友達に山ぶどうを送られたりする大学生。当初はくまを恐れていたが、徐々にくまが気になり始めている。
 - 源さん
 - こけしの行きつけの寿司屋で働く寿司職人。ふとんに酢のにおいが染み付いている。歌手志望であったが、断念して寿司職人になった。好きな言葉は「まぐろ」。
 - たけひろ(オール5)
 - ランドセルを背負った全裸の少年。決してほかの人には話してはならない「フルゴン」や「定礎の下に埋まった『赤いべべ』」などの秘密を漏らそうとするたび、口止めのため父親に弓矢で射られる。父親は膝ラケットで双子球を打ち返すスポーツ「タニス」の選手で、たけひろ同様に全裸。母親は普通の格好。テレビ局のインタビューで好きな物は何かと聞かれたとき、大鵬と答えている[2]。陰茎を露出している。
 - 王様
 - トランプのキングのような格好をした人物。「王様」と呼ばれているが、本当に国王なのかは不明。娘は「お姫様」で、妻は女王。喋らない。すぐ人をムチで叩く。
 - かっぱの父(紫)
 - かわうそが勝手に体色が「紫色」の「小役人」だと決め付けたかっぱの父親。作中には現れず、実際の体色や職業は不明。
 - かっぱの姉(ボイン)
 - ボインと聞いて以来、かわうそが会いたがっている。作中には現れない。
 - しんちゃん
 - かえるのいとこ。生まれたばかりのはずだがすでに成体の姿をしていて、かえる同様、おたまじゃくし時代の事を聞かれると「あれは、いいよぉ…」と照れながら言葉を濁す。後にしんちゃんにも歯が生えてくる。
 - しんちゃんの父親
 - かえるの叔父で、スナック「無精髭」を経営。自身も無精髭である。かっぱに何らかの感情を抱いているのか、自らの無精髭を彼にこすりつけようと度々試みたり、かえるの身でありながら蛇踊りをはじめ、自らのビキニパンツにかっぱが万札をねじ込むまで止めないと言い出したこともある。かえるの一族として彼も歯が生えている。
 - すずめ
 - 道行く人に対し、その人の状況から推測される本人にとって不愉快な結果ばかりを想定して勝手なことばかりしゃべっている2羽のすずめ。外見は小人のようである。
 - からす
 - すずめの変装と思しきバリエーション。体が黒くなって「カァ」というだけの違い。作中でも「お前らすずめだろう!」と言われている。
 - ロベール
 - 平助が購入した、しゃべる案山子。ロベールを購入したことを平助は父っつぁんに言い出せなかったため、ロベールは平助さんを「いくじなし」と罵る。その他の言動も、基本的に毒舌・皮肉が多い。
 - 平助さん
 - 純朴な農家の青年。出戻りの和江さんに秘かに思いを寄せている。ロベールからは「いくじなし」と罵られているが、村人達からは意外と好印象を持たれている。独身。
 - 父っつぁん
 - 平助さんの父。ロベールに「あんたの息子は最高の独身だぜ!」と言われる。
 - しいたけ
 - 恨めしそうな目をしていて、直立歩行をするしいたけ。おもに椎茸を不味いとみなす人間に対し、暴行を加える。自分を盗まなかった野菜泥棒を捕まえたこともある。いつもマフラーを巻いている。そのマフラーを編んでくれた婆さんの墓参りにも行っている。セリフがなぜかフキダシの中に入っていない(しかも手書き文字)のも特徴。しいたけらしく日焼けをする(干される)ことによって栄養素や旨味を増す他、いつも身につけているマフラーは煮ると美味らしい(ただし、マフラーに含まれるダシを吸われるだけ)。ホルモン剤注入により石づき(軸)部分がプリプリとなったが、そこは食べないと料理人に諭される。また、肉になるために毒キノコの主催するバレエ教室に通ったことも。美味しく食べられるために涙ぐましい努力をいつもするが決して報われることがない不人気野菜。
 - ウイリアム
 - イギリス人留学生。しいたけから間違った日本文化を教えられる。
 - シークレット奥さん
 - シークレットシューズ・あるいは大仏にシークレット蓮華などをこっそり取り付けたりし、何となく違和感を覚える周囲の人を見てはほくそえむ主婦。
 - 初期は上記のような「シークレット○○」での登場が多かったが、のちにカブトムシの斎藤さんの大家として登場するようになった。
 - 夫と長男との3人家族。
 - 斎藤さん
 - 苦学生のカブトムシ。いつも小声(フキダシで表されるセリフが全くない)で喋る。事あるごとにショックを受けており、その時は泣きながらどこかへ飛んでいく。当初は女性のポニーテールにくっついて登場した。
 - 当初は平仮名すら書けず、浪人生活を送っていた。浪人時代は健康に気を使って健康食品を食用していたが、その後は不明。手作りマヨネーズを作るのが得意。また、「粉ねり機」なるものを考案した事もある。
 - 住居は、民家の庭の木の洞を月5円で借りている。大家はシークレット奥さん。
 - モデルは柔道家の斉藤仁。
 - 世の男子の例に漏れず、「杉本彩」が好き。
 - 実の母から「さいとう」と呼ばれている事から、「斎藤」は名前で苗字が別に存在する可能性がある。その実の母は、斎藤が養子を迎えたことに対抗して人間の夫婦の養子になり、そのことを斎藤に手紙で報告し、斎藤は泣きながら飛ぶことを忘れるくらいショックを受けている。
 - 後に日本テレビのバラエティ番組『中井正広のブラックバラエティ』で芸人・カンニング竹山のあだ名として使われる「カブトムシさいとう」の元ネタであり、2009年のアニメ版では本当に竹山が演じることとなった。
 - 修一
 - 好きな人に振られたショックで斎藤さんが迎えた養子。養子に迎えられた当初は「斎藤」と呼び捨てにしていたが、後に「お父さん」と呼ぶようになる。コウモリが好き。
 - 宇宙人兄妹
 - 名前は、兄が正美で妹がひろみ。西原さんの家や原っぱにUFOで到着した。身長1m未満。地球について「さむい」と言うが、彼らにとってそれはどうやら誉め言葉らしい(地球温暖化とかいう言葉がメディアから発せられはじめたためかも)。
 - ミッチー(星野ミッチイ)
 - 世界征服をたくらむ美少女。いつもそれを神に祈っている。トオル君に命の危機が迫ったときも、世界征服のついでとしてしかトオル君の命が助かることを祈らなかった。ほかにも、トオル君を郵便局員にする、自らトオルの父親になるなどの願いを捧げていた。
 - 学校の先生には「星野」と呼ばれ、自らのポエムノートには名前を「星野ミッチイ」と書いている。「ミッチー」や「ミッチイ」が本名かは不明。
 - 世界征服に関する願いは全く叶わないが、なぜか端から見ればどうでもいいと思える願いは結構実現している。
 - トオル
 - ミッチーの恋人。非常に素直な性格であり、かなり美形である。いつも腕を振り回して踊っている。ミッチーの真意に気づくことはない。作者の吉田戦車が「『伝染るんです。』の中で一番気に入っているキャラ」と語っている。
 - ゲイリー富田
 - ミッチーがトオルを郵便局員にするべく呼んだ中年男性。ポルトガル出身だが、なぜか英語なまり。自身もトオルを郵便局員にしたいと考えていたことが発覚したため、ミッチーの逆鱗に触れた。
 - ペドロ君
 - トオルの友達。実家はりんご農家。ミッチーの祈りに呼応して、トオル君の生命を奪うために追いかけたことも。ミッチーにリンゴ文なる手紙(リンゴに用件がかかれたもの)を送ったこともある。彼の実家には執事と思しきリンゴが好きなのに自ら食べることができない哀しいロボットがいる。
 - ネギ
 - マスチフ犬。本来は「ネギ」という名ではないはずだが周囲の人々から「ネギ」と呼ばれて無理矢理ネギを食べさせられようとするというギャグ以降、「ネギ」の呼び名が定着し犬小屋にも「ネギ」の名札が付けられた。通りすがりの人に足をかまれそうになったり、ドライヤーで温められたり、脅迫状が届けられたりと色々理不尽な目にあう。
 - 吉本君
 - 社長秘書。社長室に動物(かわうそ)を入れて可愛がっていたが動物は社長の方が好きになったため、それを妬んで動物を虐待するようになる。
 - 下の人
 - かわうそに雇われて(?)、かわうそを肩車して背を高く見せかけている人物。黒覆面をしており、素顔はわからない。「下の人などいないっ!」のギャグで有名になった。
 - 下の下の人
 - 下の人のバリエーション。かわうそと下の人を肩車している。
 - 上の人
 - 下の人のバリエーション。下の人とは逆に、かわうそに肩車されている男。
 - 下の犬
 - 下の人のバリエーション。かわうそを乗せているイヌ。柴犬と見られる。
 - 山崎先生
 - 異常に短い足と円筒状で異様につやつやした胴、顔はイルカのように口が突き出ていて耳がなくしかし頭髪があり、臀部に三角錐状の突起物が付いているという一種異様な体格をした(人間以外の生物である可能性も否定できない)正体不明の中学校英語教師。女子バスケットボール部の顧問も務める。教育熱心で常に生徒の立場に立って発言、行動的で理想的な教師として生徒に慕われているもののその奇妙な外見と行動で周りを困惑させる。大学の同期に八田先生がいる。どんな状況であろうとヘリコプターを見ると理性を喪失し、ヘリに向かって一心不乱に手を振るクセがある。偶然に出会った傷(前述)からライオンと誤解されていたこともあるが、その後仲良くなった。渦巻き模様に弱く、ナルトなどを見ると目を回して倒れてしまう。また、お尻を水に濡らすと大変なことが起きるらしく、相合傘で教え子と下校したさい、絶対にお尻を濡らさないように厳命している。
 - 豆腐破壊魔
 - 他人が買ったばかりの豆腐を破壊する愉快犯。豆腐屋の店先で客に自転車で忍び寄り、豆腐を手で叩いて破壊し走り去る。
 - NHK教育テレビの番組を好むヤクザ。
 
- 山岡士郎、栗田ゆう子
 - 某グルメ漫画の主人公。連想ゲームを始めとするクイズ番組に出場した際、栗田には簡単な問題が出題されるが、山岡に対しては理不尽なまでの難題が出題される。
 - 機械のかわうそ
 - あらゆる面で、かわうそより20%よく作られた機械。かわうその存在意義をことごとく奪っていく。かわうそが風邪をひくと、さらに20%重い風邪をひく。ハワイを空襲した事もあり、この点でもかわうそを出し抜いている。メカゴジラが元ネタ。
 - 機械のかっぱ、かえる、くま
 - やはり本物より20%よく作られている。機械のかっぱとかえるは本物よりもかなり大きい。なお、機械のかっぱは機械のかわうそから20%増どころではないほど酷い事(マシンガン攻撃)をされている。機械のくまは「コーヒーを飲みながらでも冬眠」できる。また作中には登場しないが単行本5巻のカバーには機械の山崎先生、機械のしいたけも描かれている。
 - 博士
 - 機械のかわうそほか、本物より20%よく作られている機械の生みの親。なぜかスキンヘッド。かわうそに「機械のかわうそを壊して欲しい」と頼まれるも、「去年作った機械の私など私より40%もいい」と涙ながらに一蹴した(その後ろでは博士の子供たちが機械の博士にじゃれている様子が描かれている)。その後かわうそには「今までより22%よくなる機械」(ヘルメットのような形状)を与えた。
 - ビデオデッキを購入して喜ぶ青年
 - NHK『ひるのプレゼント』を録画して夜でも見られることを泣いて喜んでいたほか、翌週には昨日録画した『きょうの料理』を明日見られることに気付いてさらに喜んでいた。
 - 「さて久しぶりに」の先生
 - 「さて久しぶりに~しよう」と言いながら不可解な行動を行う老人男性。職業は不明だが周囲からは「先生」または「社長」と呼ばれている。劇中では「さて久しぶりに取りかえしのつかない事をするかな」と言いながら、S-VHS式ビデオデッキの内部にわざと納豆をこぼして「取りかえしのつかない事をしてしまった!」と叫んだり、「犬ひも[3]」や「人間国宝(と彼が呼んでいる老人。重要無形文化財保持者であるかどうかは不明)の様子を見る」などをしている。
 - 渋谷区
 - 「ここは世田谷区じゃありません」「この先オバケ注意」など、奇妙な内容の標識を立てている特別区。他にも砂場に砂男が住んでいたり、すべり台がおろし金になっていたりする公園が存在。
 - 機長
 - 旅客機の機長。機内放送で「ごめん」としか喋らない、あるいは機内放送の後で「あ。」と思わせぶりな言動をしたりして機内をパニックに陥らせる。非常に神経質な性格で、客室から「馬鹿」という声が聞こえただけで乱暴な操作をしてくる者も居る。
 - 杉山課長
 - 部下の赤子に深々と土下座をしたり、うなだれる部下のため息を紙筒で吸う男性。
 - 「丸」
 - 川に棲む球型の生き物。大の男が二人で抱えても手が回らないほどの直径。川辺で獲って焚き火で焼く「丸焼き」が、キャンプの醍醐味と言われている。キューン、キューンと鳴く。
 - その他のキャラ・物体・語彙
 - ほとぼり
 - モンゴイカ
 - 何かの卵
 - ドイツにん
 - あきらめ猿
 - 汽車犬
 - クワズ嫌い
 - 父がまん
 - 子ランチ
 
- 「子供の事があまり好きではないコック」がいるレストランに、お子様ランチの代わりに存在するメニュー。ニラとモツを具材としたケチャップライス、大根葉、デザートのバナナ、おまけのミニカーが小汚いコップに詰め込まれており、「首」と書かれた旗が立っているという子供に対する憎悪に満ちた料理。
 
- 丸バナナ
 
- その名の通りまんまるのバナナ。胴衣を着た男性が探し求めている。はっさくやヒヨコと間違えられた。
 
- _
 - 話の多くはかわうそ、かっぱ、かえる、こけし、やくざ、頭に包帯を巻いた少年などの登場人物が、読者には理解しがたいヘンテコなこだわりを持って暴走し、周り(読者)を困惑、恐怖、脱力させるという展開である(それはハワイに執着するかわうそ、NHK教育テレビの番組を愛好するヤクザなどに典型的に現れている)。またその延長線上で多くある物がありもしないヘンテコな生活習慣や舞台設定、儀式、スポーツなどが唐突に登場しそれが当たり前に受け入れられ、その中でもギャグが1つ入るという展開(それには手納豆、シークレット奥さん、「さて久しぶりに」と取り返しのつかないことをする先生、タニス道、しリーグなどの例が挙げられる)。世界観は奇妙奇天烈で、分からない人には殺伐としたものに映ることもあるが、だいたいにおいて牧歌的で脱力的な雰囲気のものが多い。
 伝染るんです。
- _
 - 不条理世界に サラメシで人気の きいち 様 が 個性キャラクターで 体当たり登場
 - ほぼ メインである かわうそ かっぱ 連 と きいち の コラボ
 - _
 - 新作では NHK が もっと 昨今風になっていて さらに あやしいんです。
 - _
 - NHK の 方針
 - もとの NHK に もどりたい という 意見が強い
 - _
 - スローガン
 - おもいきって もどります NHK
 - _
 - もどればもどったで くろい
 - <
 - こわい
 - <
 - 脚本 ジェームす美喜プるーん
 - 監督 冬元 靖志
 - 音楽 濱田龍馬一
 - ハリー太野
 - 虹橋ユキヒロ
 - 広告は DC CARD*& 博報コルパ 電通 ミルネ
 - 
 - 113
 - ニホニウム
 - _
 - 
 






No comments:
Post a Comment